【EDH】恐怖の神、ターグリッド

今回は寄稿記事。
以前クローティスの記事もいただいております。感謝。

土地の次は手札を狙い出しましたね…




-目次-

1.はじめに

2.デッキリスト

3.デッキの評価

4.運用方法について

5.特筆したいカード

6.最後に







1.はじめに


こんにちは。
以前クローティスの記事を作成させていただいた者です。
その記事にて「Noマナ、Noマジック」という言葉を御紹介させて頂きました。
極端な話、マナが無ければ何もできないという意味を内包しております。
ポンザなどの土地破壊デッキがそれを体現しており結果も残しているアーキタイプでございます。

ではマナがあれば何でも出来るのでしょうか?
そうです!なんでも出来るんです!
…使用するカードがあればですけどね!

モダンや灯争大戦~イクサラン付近のスタンダードにてメガハンデス(大量手札破壊)というアーキタイプが存在しました。
土地破壊デッキと似たように、「手札が無ければマナがあっても何も出来ない」をコンセプトにしたデッキです。
そのようなデッキがEDHでも作れるのでしょうか?
基本的にハンデスは対戦相手一人を対象にとっていたり、各プレイヤーに影響が出て自身に被害がでてしまったり…
まともなデッキになるのでしょうか?

出来らぁ!作るんだよぉ!

というよりも、似たようなものを使用しておりました。
以前は異端の癒し手、リリアナを統率者にしておりました。

1,2T目に統率者を唱えて、マナコストXでX/XのクリーチャーをX=0で唱えて即死亡。
異端リリアナを反転させてからメガハンデスにより妨害を重ね、奥義を目指すデッキでした。

大丈夫大丈夫へーきへーき。
トップ勝負にすればあとは運ですし、誰かが大量ドローしたならその人を目の敵に扇動すればいいんです。
それがEDHの醍醐味なんですから。

なんかやばいやつが居ると思われた方、貴方は間違っていない。
間違ってはいませんが戻るをクリックする前に、まずはリストだけでもご覧ください。






2.デッキリスト

先頭の数字はマナコスト
土地の場合は枚数
★はハンデスを強要する。
●は生贄を強要する。

・統率者
5 恐怖の神、ターグリッド

・クリーチャー(10)
2 闇の腹心
3 冥界のスピリット
3 疫病造り師★●
3 悪魔の信奉者●
3 異端の癒し手、リリアナ★
4 真面目な身代わり
4 悪ふざけの名人、ランクル★●
5 アスフォデルの灰色商人
7 囁く者、シェオルドレット●
7 ルーン傷の悪魔

・ソーサリー(15)
1 再活性
2 大群への給餌
2 小悪疫★●
2 悪魔の教示者
3 毒の濁流
3 狂乱病のもつれ★
3 骨読み
3 ヨーグモスの意思
3 精神の掻き寄せ★
3 闇取引★
3 法務官の掌握
3 死の雲★●
4 吸心★
4 滅び
7 全ては塵●

・インスタント(8)
1 暗黒の儀式
1 納墓
1 吸血の教示者
1 塵へのしがみつき
2 インプのいたずら
2 陰謀団の儀式
2 リリアナの勝利★●
2 瀉血

・エンチャント(16)
1 血の長の昇天
2 動く死体
2 苦花
2 無駄省き
3 ファイレクシアの闘技場
3 抑圧★
3 荒廃の言葉★
3 土牢
3 ネクロマンシー
3 屍気の霧★
3 底なしの奈落★
3 土地の荒廃●
3 ネクロポーテンス
4 墓穴までの契約●
4 上天のしみ●
5 エレボスの指図●

・アーティファクト(15)
0 Jeweled Amulet
0 魔力の墓所
1 太陽の指輪
1 魔力の櫃
2 黒玉の大メダル
2 秘儀の印鑑
2 精神石
2 友なる石
3 統率者の宝球
3 彫り込み鋼
3 世界のるつぼ
4 ゲスの呪文書
4 スランの発電機
4 煙突●
5 金粉の水蓮

・PW(2)
3 ヴェールのリリアナ★●
4 死者を目覚めさせる者、リリアナ★

・土地(33)
23 沼
血染めのぬかるみ
新緑の地下墓地
湿地の干潟
汚染された三角州
ロークスワイン城
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
陰謀団の貴重品室
Lake of the Dead
ガイアー岬の療養所
古えの墳墓






3.デッキの評価


このデッキのデッキレベルは7です。
理由は強い弱いではなく、必須レベルのカードに高額カードが多く含まれているからです。
具体的には、魔力の墓所、Lake of the dead、ヴェールのリリアナが挙げられます。
このデッキのコンセプトは「手札を枯らさせ続けて、ターグリッドで回収する」です。
序盤からの手札破壊は相手のマナファクトやクリーチャーの展開を抑制させる必要があり、
そのために強力なマナ加速やハンデス手段は必要です。

ここで、デッキ内の点数で見たマナ・コストの枚数を確認しましょう。
0マナ 2枚
1マナ 8枚
2マナ 14枚
3マナ 24枚
4マナ 11枚
5マナ 3枚(統率者込みで4枚)
6マナ 0枚
7マナ 3枚

マナカーブは3マナを頂点として、5マナ以上のカードが統率者を含めて7枚しかありません。
理由は「自身で自身の首を絞めることが多いため」です。
1,はじめにでもお話したとおり、各プレイヤーに影響が出るハンデスカードが多いです。
各プレイヤーに影響を与えなければ他のプレイヤー2人に負けてしまうため、対戦相手を対象とするようなハンデスの採用は見込めません。
それにより自身も手札がなくなり、気づけば5マナしか出ないという状況も多いです。
マナスクリューが生じさせるならば、そのようなデッキ構築に仕上げねばなりません。

次に統率者 恐怖の神、ターグリッドの評価に移ります。


良い所は
・威迫がある
・能力が強い(強い)
・第二面があり、無限マナから勝利できる
悪い所は
・除去耐性がない
・(黒単で実用的な無限マナが無いため)第二面を活用し難い
であると考えられます。

-補足-
wikiにも記載されていますが、注意点として一応記載します。
・「対戦相手が生贄に捧げたパーマネント」であることが誘発条件ですので、自分のクリーチャーが再活性などで奪われて生贄に捧げられても誘発します。
・生贄に捧げたり捨てられたパーマネントをあなたのコントロール下で戦場に出すかどうかは任意です。無のロッド等は状況を見て、フェイジや安らかな眠りは積極的に断りましょう。
・対戦相手が統率者を墓地に生贄に捧げた場合も誘発します。その際に「墓地から統率者領域に戻すことでターグリッドで回収出来ない」ようになります。
 統率者を墓地に置いた対戦相手が優先権を放棄したら状況起因処理時の統率者領域への移動をしなかったとみなし、しめしめと頂戴しましょう。
・ネクロポーテンスの追放する能力は一度墓地を経由します。誘発がAPNAP順で積まれてターグリッドで回収できます。
・マッドネスを持っているパーマネントが捨てられた際にその捨てられたカードは一度追放領域に置かれますが、唱えられることなく公開領域に移動した場合、捨てられたカードを参照する効果はそのオブジェクトを見つけることが出来ます。
 なのでターグリッドで回収できます。(rule 400.7i)
------

良い所の能力が強いという点は本当に強いです。
しかし除去耐性が無く、仕事をするまえに退場することもしばしばあります。
如何にターグリッドを残せるか、それがこのデッキの課題となります。
「対戦相手の行動を悉く阻害して、行動しにくい状況」にしてからがこのデッキの「スタートライン」です。




4.デッキの運用方法について

勝ち手段を確認しましょう。
・ターグリッド+大量ハンデス
・ターグリッド+大量生贄

はい。
先ほど申し上げたターグリッドを残す必要性がどれだけあるかお判りいただけたかと思います。
そのために「スタートライン」を作りあげる必要があります。

スタートラインを作り上げるに為に、下の優先順位を心がけています。
①手札破壊
②マナ加速・アドバンテージを稼ぐ
③生贄を強要させる

①の手札破壊にて下のカードは継続的な手札破壊や生贄強要、大量の手札破壊を行えます。
狂乱病のもつれ★
精神の掻き寄せ★
闇取引★
屍気の霧★
底なしの奈落★
土地の荒廃●
底なしの奈落なんかは唱えたときの相手のいやな声が聞こえてきます。

②は言うまでもなく、自身の行動範囲を広げるために必要です。

③は優先順位を見誤れば弱いです。
生贄に捧げるのは対戦相手に選択肢があり、大量展開されたあとの生贄強要ほど弱いものはないです。
そうなる前に行動させない(手札破壊をする)ことが重要になります。

妨害手段はどのくらい採用されているか確認すると、
手札破壊カード★が10種類、
生贄強要カード●が7種類、
両方(もしくは片方)強要カード★●が6種類、入っております。

全プレイヤーが序盤にクリーチャーを展開することは絶対ではなく、生贄強要はその場面では手札にて腐ります。
また、真面目な身代わりや絶え間ない飢餓、ウラモグ等の戦場に出た・唱えられた時点で仕事をするカードや生贄に捧げられて相手が喜ぶカードもあります。
積極的に手札破壊を仕掛けていき、そういったカードをまず展開させないことも手札破壊の強みであります。

相手の手札が2枚程で除去の意識が抜け落ちた段階でターグリッドを盤面に定着させれば、あとは手札破壊や生贄強要でアドバンテージを獲得し、勝利を目指しましょう。




5.特筆したいカード

①ゲスの呪文書

このカードはこのデッキではアドの塊になること間違いないです。
狂乱病のもつれを使用して各対戦相手が3枚捨てた場合、9枚ドローが出来ます。
狂乱病のもつれの使用分差し引き5枚手札が増えてます。
他の手札破壊エンチャントやリリアナのPW能力ともとても相性がいいので、確実に通したい1枚です。


②塵へのしがみつき

このデッキは極端な墓地対策が出来ません。
しかし対策しないわけにもいきません。
そこで自分で捨てても脱出があるので大丈夫ですし、ライフも得られてカードも引けるこのカードはいぶし銀な1枚です。


③大群への給餌

このデッキは安らかな眠りや虚空の力戦を貼られたらどうするのか?
簡単簡単。ターグリッドを第二面で出して、そのコントローラーを狙います。何が何でも狙います。全力でライフを0にさせに向かいます。
ターグリッドが機能しないという状況にならないためにも、このカードを採用はとても重要だと認識しております。


④小悪疫・死の雲

正直、このカードを使いたかったからこのデッキを作ったまであります。
小悪疫はいつでも使えますし、通ればウハウハです。
死の雲は通れば大抵全員投了いただけます。




6.最後に
このデッキは使用していて楽しく仕上がっております。
トリミケやおにぎりウーズも入っておりません。
しかし、本来は辛いはずのハンデスが気持ちよいものになります。
相手の辛い顔を見ながら俺も辛いんだと言いつつ、ゲスの呪文書や無駄省きを貼ってゲス笑顔を披露することもできます。
…楽しい。決まった時の楽しさは半端ないです。

このデッキを作るための資金は大部かかります。
ボガーダンの金床は手札の質があがったり回答策を引かれる可能性もありますが、捨てさせる機会が増えるのはありなのでどちらでも良いと思っています。
高いですが。
本当はメフィストフェレスの鎖があれば最高に気持ちがいいです。
めちゃくちゃ高いですが。

ぶっちゃけこのデッキは資産があるなら作ってやるか程度でいいと思います。
初心者の方やカードを買い足す必要がる方は、くま小屋さんのホームページにて他のリストやカードを参考にすることをお勧めします!

しかし!手札破壊をしたいんじゃ!黒単を作りたいんじゃ!僕も小悪疫を打ちたいんじゃ!という黒への信心が高い方は是非作りましょう!
この文章が読んで頂いた方に何らかの良い影響を与えることを願って、締めの言葉と致します。

追伸、安らかな眠りや0ターン目虚空の力戦は簡便な!ほんとに!!(3敗

0コメント

  • 1000 / 1000