【EDH】願いの頂点、イルーナ
今回もよく対戦してくださるフォロワーの方のデッキを。
ガチャ要素やイルーナを絡めた無限コンボなど、ジェネラルの特性を活かしたデッキ構築になっています。
では、原文そのままでどうぞ!
-目次-
1.はじめに
2.デッキリスト
3.運用方法
4.最後に
1.はじめに
マジックに限らずTCGなら何でも、あるいはもっと幅を広げて、おおよそ全てのゲームにおいて、不確定要素、ランダム要素と呼べるようなものがあります。
明確な勝利を目指す上では、そのランダムの偏りをなるべく抑え、できる限り運の要素が絡まないよう試行錯誤していくのがセオリーでしょう。
しかし、ワイワイカジュアルにやる統率者戦くらい、敢えてランダム要素に身をゆだね、上振れに期待し、ハラハラドキドキの体験を卓の仲間と共有する楽しさを追求してもいいのではないでしょうか。
そんな思いから生まれた、人間の願望、願いを込めた希望溢れるデッキリストがこちらです。
2.デッキリスト
《統率者》
願いの頂点、イルーナ
《マナ加速》 14
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
極楽鳥
金のガチョウ
波止場の恐喝者
桜族の長老
水蓮の花びら
太陽の指輪
魔力の櫃
秘儀の印鑑
好奇のタリスマン
独創のタリスマン
衝動のタリスマン
《アーティファクトシナジー》 4
ゴブリンの溶接工
ゴブリンの技師
光り物集めの鶴
古きものの活性
《エネルギー》 5
導路の召使い
静電気式打撃体
つむじ風の巨匠
霊気との調和
ガラス吹き工の組細工
《無限コンボ要員》 5
タッサの神託者
永遠の災い魔
不死身、スクイー
歩行バリスタ
食物連鎖
《サーチ、ドローソース系》 12
フェアリーの予見者
ゴブリンの女看守
幻の漂い
俗世の教示者
渦まく知識
時を越えた探索
定業
思案
血清の幻視
ギャンブル
緑の太陽の頂点
意外な授かり物
《踏み倒し先》 9
焼却の機械巨人
進歩の災い
龍王アタルカ
大いなる歪み、コジレック
真実の解体者、コジレック
絶え間ない飢餓、ウラモグ
世界棘のワーム
無限に廻るもの、ウラモグ
約束された終末、エムラクール
《踏み倒し手段》 5
実物提示教育
予想外の結果
自然の秩序
霊気池の驚異
騙し討ち
《妨害、除去その他便利なカードたち》 13
再利用の賢者
ダク・フェイデン
王冠泥棒、オーコ
夏の帳
自然の要求
偏向はたき
精神的つまづき
サイクロンの裂け目
内にいる獣
混沌のねじれ
誤った指図
森の知恵
死の国からの脱出
《土地》 32
タルキールフェッチ5種
ショックランド3種
チェックランド3種
ドライアドの東屋
ケトリアのトライオーム
古えの墳墓
5 山
5 島
6 森
統率の塔
霊気拠点
3.運用方法
基本的に目指すことは統率者、願いの頂点、イルーナの変容でのキャストです。
各種マナ生物やマナファクトで早いターンから変容を狙っていき、大型生物がデッキトップからめくれるのを願います。
そう、ガチャです。
最近のソシャゲよろしくN連ガチャなんて贅沢なことはできません。
プレインズウォーカーたるもの、常に単発ガチャでSSRをめくる力を身に着けるのです。
ガチャは楽しいですが、イルーナの変容は能力ではなく代替コストなため、2回目以降は統率者税がかかるのはお忘れなく。
恒常ガチャのイルーナ以外にも、デッキ内にガチャチケットは他に2種類用意されています。
そう、予想外の結果と霊気池の脅威です。
予想外の結果は下準備もいらず、ガチャチケットが手に入れば青緑含む4マナさえ用意できればガチャを回せます。
しかも恒常ガチャ(イルーナ)と違い、めくったカードを「唱える」ことができます。
エルドラージ3柱はただ場に出る巨体というだけでなく、それらが持つ圧倒的な力をたった4マナで味わいつくせます。
欠点は、唱えた後解決時にデッキをシャッフルするため、誰にも何がめくれるか予想できない、正真正銘のガチャになるところです。
渦まく知識や各種占術なんかでSSR確定ガチャは残念ながら用意できないのです。
もう1種類のガチャチケットは、カラデシュ次元の大発明品、霊気池の脅威です。
ガチャチケットそのものに加え、回すためにはエネルギーを貯めなくてはいけない分、準備にひと手間いるのがややネックと言えます。
しかし、こちらのガチャはめくれる枚数が上から6枚、しかも積み込み操作が可能とあって、SSR確定ガチャを用意できるのがメリットです。
こちらも予想外の結果同様「唱える」ため、エルドラージ3柱の圧倒的パワーを余すことなく味わえます。
霊気池の脅威のエネルギー補充はフェッチランドを使って能動的に貯めることもできるため、1回であれば思っているよりも簡単にガチャを回せます。
また、各種エネルギー関連カードも、つむじ風の巨匠は飛行機械で変容のタネ確保、静電式打撃体はイルーナに変容で統率者ダメージ12点、ガラス吹きの組細工はガチャの当たり操作と、イルーナとのシナジーを形成しており、無駄が少なく済みます。
エネルギーを扱う都合上、緑を固有色に含むのにアーティファクト多めの構成となっているため、ゴブリンの溶接工(ゴブリンの技師)が動き出すとガチャが止まらなくなります。
カラデシュにゴブリンは存在しないので、カラデシュ出身と言えないのが信じられないくらいです。
踏み倒し先が手札に来てしまった場合でもマナ加速がしっかりとできるため、手札から普通にキャストすることもできますし、騙し討ちや実物提示教育で手札から踏み倒す手段もあるのでそこまで気にならないかと思います。
ガチャ要素以外にも統率者デッキらしく、このデッキ内には食物連鎖を絡めた無限コンボが内臓されています。
食物連鎖で不死身、スクイー(永遠の災い魔)を追放、再キャストを繰り返すことで生物専用の無限マナが出るので、そのマナを使ってイルーナへと変容を無限に続けられ、歩行バリスタorタッサの神託者でゲームに勝利するこ
とができます。
イルーナの変容でめくったパーマネントは場に出すか手札に加えるか選べるため、X=0でバリスタが即死するなんてことにはならないので安心して無限ガチャを回してください。
4.最後に
ここまで読んでいただければ、あなたもきっと立派なガチャ依存症のプレインズウォーカーとなれたことでしょう。
デッキのバリエーションとして、より霊気池の脅威の脅威を活かすために発明品の唸り等のアーティファクトサーチ手段を増やしたり、手札からの生物踏み倒しを狙うため裂け目の突破、猪の祟神、イルハグなどを投入してもいいかもしれません。
このデッキはガチャを回すことと当たりを引くことに専念すべく妨害手段がやや薄めとなっているため、卓の様子次第ではカウンターその他妨害、除去を増やした調整を施してください。
皆さんもぜひ、用法、用量を守り、幸運の女神との対話を楽しんでいってください。
いかがでしたでしょうか。管理人です。
かなり人気の高いカードだけあっていろんな研究がされているイルーナですが、ガチャ要素を強めたデッキに仕上がっていました。
また、無限コンボのタネとなるスクイーらも死なない変容元になっていたり、ガチャのために貯めていると思っていたエネルギーで静電式打撃体(イルーナ)がぶん殴ってきたりと、細かいところでもシナジーがあるんですよね(被害者は語る)
というわけで、今回は以上になります。
スナップダックスやヴァドロックもストレージでおねんねしてるので、組んでみたいものです。
0コメント