【EDH】カルドハイム伝説生物雑感
カルドハイムの全カードが公開されましたので、EDH目線でレビュー。
面白い組み合わせやデッキの参考になれば。
神話レア【神】サイクル
・戦闘の神、ハルヴァール
エンチャントや装備している生物が2段攻撃。
戦闘前の付け替えと、裏面はソフトな除去耐性がつく装備品。
各種生体武器など、装備先がくっついてくるタイプのカードが全員2段攻撃は面白い。
※鎌爪の場合攻撃が通ると…?
装備品貼ってジェネラルダメージ狙いだと他に適任がいる(スラムなど)ので、単純にビートダウンしていく感じか。
装備品状態でブリンクすると神として戦場に戻るハズなんで、石鍛冶の神秘家などと合わせて多角的な攻め方&守り方ができそう。
・星界の神、アールンド
手札と予顕に依存したサイズと、終了時に不確定ながらアドを稼ぐ能力。裏は序盤の事故防止か。
手札上限を解放して、大量の打ち消しを構えて殴り潰すプランが取れそう。デッキ内をインスタント・土地・アーティファクトあたりで固める…?
ターン毎に誘発する能力は追加ターンと相性がよく、この薄着のオッサンは自分で後続の追加ターンも持って来れるのでそこもなかなか。(追加ターンはソーサリーが多いけども)
運命のきずなとは相性良すぎますね。
・嘘の神、ヴァルキー
/星界の騙し屋、ティボルト
SEO対策でティボの方も名前置いときます。
ジェネラルとしては赤黒。
1.2ターン目に出てきて全員の手札を丸裸にしたら集中的にボコられそうですが楽しそう。
コピーになる能力は状況に左右されやすいですが、今流行りの船殻破りや敵対工作員、あとは白のヘイトベア系に化けられたら御の字。表面はデッキコンセプトとまではいかない感じ。
裏面はPW。赤黒で7マナ到達は結構難しいんですよね、表面で出して除去されていれば次は9マナですし(モーギス使用者感。自分で土地ぶっ壊しておいて何を言っているのか。)
マナベースは考えものですが、最近は波止場の恐喝者なんかもいますしなんとかなるとして。
紋章が使用可能にさせるので、どれだけ除去されようがアドバンテージを確実に稼いでくれます。赤と黒はPWを除去しないリセットに富んでいるのでそれで蓋をしてやれば良さげ。※抹消など
総じて相手依存なものの、3人も対戦相手がいるので腐ることはあまりなく、毎ゲーム違う展開をさせてくれそうなので楽しそうなジェネラル。
・怒りの神、トラルフ
余剰ダメージをどっかに飛ばす能力と、裏面のちょっと使いづらい火力も飛ばせる装備品。
冒涜の行動、絶滅の星、シヴ山の隕石、地獄の口の中など、13点やら20点与えるカードと合わせて焼き殺してね!って書いてありますね。
ぬいぐるみ人形、無作法な挑発者ら「自分に与えられたダメージを相手にも与えるカード」や、ラースの灼熱洞などダメージ倍化で楽しいことに。
あと余剰ダメージは自分が発生源でなくともいいので、デカブツの攻撃を煽る(ヘルカイトの戦争屋など)のよ良さげ。本体に除去耐性がないので、サブプランは用意したいとこ。
赤だけでデッキのコンセプトを成立させられるいいカードですね。
・樹の神、エシカ
表面のマナクリ+裏面のインチキ・ファッキン・エンチャント。
5色ジェネラルになる時点でまあまあ強そう。
デッキの構成次第で、裏面は確定ガチャにもできるけど誘発がアップキープ開始時と悠長。
不同の力線によって全員が警戒とマナ能力を得られます!ヤッタネ!
・恐怖の神、ターグリッド
対戦相手が捨てたり生贄にしたカードを奪う表面と、責め苦+自身のアンタップ能力を持つ裏面。
フェッチを奪えます(沼を探せるとは言ってない)
死の雲などと合わせて、大量に生贄にさせられればゲーム制することできますが、本体が重く除去耐性もないとこが弱点。
リリアナの勝利や苦境のぬかるみなど、絡めのカードと合わせても効果は大きいので十分な気がします。特に小悪疫とか最高でしょう。
シェオルドレッドや忘れられた神々の僧侶など、先おきできる生贄強制カードがあればなおよし。
手札破壊でも奪えますから、底なしの奈落も先おきできて良さげ。
・種族の神、コルヴォーリ
伝説生物がいるとサイズアップ&タップ起動で範囲狭目のサーチ。裏面はマナファクト。
裏面のおかげで安定したゲーム展開ができそうですが、緑の強みでもある「溜め込み屋のアウフ」や「進歩の災い」で吹っ飛ばしてしまうのはザンネン。まあ破壊されてくれればあとでクリーチャーとして出せるのはいいですね。
イラストと能力からして動物園みたいなデッキ楽しそうじゃないですか?君だけの動物園を作ろう!的な。
パワーが6止まりなのと、他にもクリーチャー展開させる関係上やはりジェネラルダメージよりはビートダウンか、サーチ能力活かしたコンボか。
MTG wikiで伝説の緑のクリーチャーで検索しましょ。
・航海の神、コシマ
小島だよ!
はい。
ターン開始時追放できて、そのままほったらかしにしてる(航海に出させる)と上陸するたびに強くなると。裏面は船。フレーバーに富んだいいカードですね。
1ターン生き延びれば航海には行けますし、大量ドローがほぼ確約されます。ドローした後はデカブツで殴るなはコンボなり。結構強そうです。ジェネラルにした場合裏面もなかなか強いんで迷いますねえ。
各種フェッチランド、周到の神ケフネトや、土地のオールバウンスなんかと相性良さげ。航海をたくさんできる…!
・死の神、イーガン
死の神っていなかったんすね。
表面は維持コストのかかるデカブツ。
裏面は恒久的な切削とやや起動が重いドロー。
パワー6かあ…
EDHではこのサイズでも接死は割と馬鹿にならないですが、チャンプブロックに弱いのが。そう意味で衰滅や肉儀場の叫びなどは相性良さげ。
裏面で1ターン目に出して、ポンポンリアニするのは楽しそう。デッキをリアニ呪文とデカブツだけにできる(=墓地肥やしのためのスロットがいらない)可能性あります。
リアニ戦略はデカブツ+リアニ呪文+墓地肥やしで必要なパーツが多く、偏って引いたとき終わるんですがそれを解決してくれそう。
ジェネラルでコンボの根幹になれるのは偉い!
・冬の神、ヨーン
すんごく強そう。スゥルタイカラーの時点でなかなか。
裏面はゴリゴリのアドバンテージマシーン。
どうして起動にマナがいらないんですか…
氷雪パーマネントに詳しくないので、詳しくなったら追加します。
・語りの神、ビルギ
どうして起動にマナもタップもいらないんですか…
表面はストームしてくれと言わんばかり。
ぶどう弾、ドラゴンストーム、巣穴からの総出など。問題は手札補充だけど、突破などのキャントリップ呪文が実質無料なので、1ターン生き残るまでいかずとも下手したら出たターンでストームが超たまりそう。
単純に煮えたぎる歌などのマナ効率が良くなるので、エルドラージぶん投げるプランも考えられます。
死の国からの脱出+燃えたつ調査で全てのプレイヤー(自分も)へライブラリーアウトを迫ることができます。
裏面は赤単色でアドバンテージを取れる時点で割と革新的。
手札捨てまくってコンボパーツ探してもいいし。
・傑士の神、レーディン
氷雪とクソデカスペルに対するヘイトベア。
裏面は自分を守る盾。
嫌がらせや守りができても勝ちに直接はつながらないことを念頭に組まなければ、グダらせるだけの人になってしまうので工夫したいところ。
地味に素体の性能がそこそこEDH向け。
回避能力はもちろん、警戒も「他の人に殴られるから殴れない」ってのを緩和してくれるので。呪文のコスト増加も抹消やラスなどを打ちにくくできるので、装備品、エンチャントで強化して軽いピン除去は神々の思し召しでハネるという戦略が取れそう。
・神に愛された者、ジグリット
神に愛されているのに神からのプロテクション。愛は一方通行…
それはさておき、神化させる土地によって相手のクリーチャーをどんどん神にしていくと無敵。
…何かしらコメントするというコンセプトでやってますがこれはあまりにもキツい
・ルーン目のインガ
占術によるコンボパーツ探しと、全除去への牽制。自分が被害受けなくとも、誰かが打ってくれてラッキーみたいな感じ。
こいつ自体を主軸にする感じではなさそうですが、なかなか潤滑油として良さげ。
・血空の主君、ヴェラゴス
接死とサーチ能力。
タイムラグはあれど、軽いし毎ターン1回チューターは偉い。
黒には奇跡が現状1枚しかないのが少し残念ですが、その一枚はド派手なんでピン刺しするといいかも。名前忘れました。
敵対工作員と組み合わせると…?
・秘密を知る者、トスキ
破壊不能に打ち消し耐性、全員へのドロー能力付与とやりたい放題。マナクリ経由から出ると地獄絵図。
エンチャントや装備品の素体としても、変容元としても優秀。著大化で1人づつ踏み潰していくとかイイッスネ。
リス縛りで組む…?
・厚顔の無法者、マグダ
ドワーフのロード能力と、ドワーフがタップしたときの宝物生成、宝物生贄でのドラゴンかファクトサーチ。
とりあえず7人の小人、ドワーフの鉱山、波止場の恐喝者()は入りそう。
宝物シナジーがあるクリーチャーは意外と多く、ドラゴンでかつ宝物関連の能力を持ったクリーチャーといえば黄金掛のドラゴン、冠滅ぼしのガドラクなど。
連鎖的に盤面を増やせるのもいいですし、アーティファクトサーチが馬鹿にならない。精神隷属器とか結構致命的です。
宝物の地図や、親和を持つカードなんかとガチャガチャやりたいところ。
・鍛冶場主、コル
エターナルエンチャントをつけた生物を生贄にしまくって悪いことできそうですが、かなり必要なコンボパーツが多いので実現性はあまりないような。
単純に除去耐性として見るしかなさそうですが、自分は普通に倒されてしまうのが…
って思ったんですが、頭蓋骨締めと絡むと中々。
・見張る者、ヴェイガ
フラッシュバックや予顕、未来予知や神秘の炉でドローが進む。
膨大なアドバンテージをもたらすシステムクリーチャーとして働いてもらってコンボで〆
るかんじか。
0マナアーティファクトもふんだんに入れてドロー仕切って寿司…?
・霜のモーリット
「あなたがコントロールしている」って一文消しません?
+1/+1カウンターが置かれている各クリーチャーに恩恵与える系と合わせてやるとか、始原のハイドラコピーして追加ターン打つとか楽しそう。ぜガーナとか入れて。
頑強持ちをコピーすると、復活するときもマイナスカウンター相殺するので無限にサクれるハズ。無限マナもできるし、エレンドラ谷の大魔術師ならマナのある限り打ち消しか。
…デッキになりそうだぞ?
・ドゥームスカージ、カルダール
攻撃強制とドレイン能力。
任意のタイミングでの攻撃強制は強い。統率者領域にいるだけで展開を抑制できます。
展開抑制してると本領発揮できないので本末転倒ですが、狩り立てられたサイクルや禁忌の果樹園でプレゼントできます。
システムクリーチャーの人権を奪いながらライフレースに強引に持ち込めるナイスカード。死んでももう一度cip誘発させられると考えれば御の字。
・背信の王、ナーフィ
無限に出てくるロード。
青はゾンビ意外といるのでちゃんと形になりそうです。
・氷刻み、スヴェラ
これまた面白そうな。
悠長なマナクリかと思いきや、いきなりエルドラージぶん投げてくるトロール。起動コストがちょい重めですが、恒久的にアドが取れるのは偉い。
・プレタガルトの守護者、メイヤ
上陸でのトークン生成と全体強化。
聖遺の騎士とは仲良し。
死者の原野…?知らない子ですね…
・氷結する火炎、エーガー
巨人、エーガー、炎の水、氷の大地など進○撃の巨人みがある。
余剰ダメージを与えるとドロー。
コンバットの牽制に使うよりもスペルで焼いてドローの方が良さげ。全体火力で大量ドローからのコンボか。
・スケムファーの王、ヘラルド
軽くてアドバンテージが取れるのでなかなか。エルフの部族推しは過去何回かあったので普通に形にできそうです。
ゴルガリのギルドマスター(コロコロ変わってるような気がしますが)、ジャラドが色も合うし部族エルフでいい感じ。
深き闇のエルフやラノワールのエルフから2ターン目に安定してゲーム開始できるのは結構推しポイント。
・武勇の審判者、ファーヤ
ちょっと条件厳し目ですが、各ターンであること、掘れる枚数、残りを墓地ってところが良い。
墓地から唱えられる墓所這いや1枚で2回唱えられるフラッシュバック(未練ある魂など)が良い相方。墓地を絡めるコンボパーツ探しとしてジェネラルに据えるの割とアリかも。
・領界喰らい、サルーフ
相手がフェッチきるだけでサイズアップし、マナクリやマナファクトを吹き飛ばせます。
調節できないので自軍も飛んでいきますが…
あらかた吹き飛ばし終えたら、サイズあげていって殴ると。
・星界の大蛇、コーマ
除去耐性あるわ打ち消されないわ、なぜか各
アップキープだわで大盤振る舞い。
起動型の絡む無限コンボを止めながら分体と本体で殴れと。
旗印を設置すると毎ターンサイズが上がる海蛇ががが
ターン帰ってくると8/8が4体、11/11が1体(合ってます?)
地味に海蛇って沢山いますから、面白いかも。
・巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
倍増の季節内蔵クリーチャー。
ハイドラやPWと組み合わせたり、感染に寄せたりと色んなことが考えられます。あとはエネルギー、消散など。
・傷頭のアーニ
速攻と誇示でのパワー強化。
ファレクシアンドレッドノートさんチラッと出してコピーするんすかね?
・牙持ち、フィン
接死持ちが毒も与えるようになります。
女王スズメバチが順番に人を○すカードに。
ナイレアの弓なんかと合わせても良いですね。
自身が再起不能になるまで倒されても勝ち筋を失わないようにある程度感染持ちも入れないといけません。
0コメント