カルドハイムと赤単。注目カードTOP3

スタンダード的視点でレビュー。
既存のアーキタイプの強化で生き延びるのか、はたまた新しいデッキができるのか?

それを考えるために、まずゼンディカーの夜明けまでの赤単とはどのような形だったのか振り返ります。

宝剣ゲー

間違いなく赤単を定義していたカードはエンバレスの宝剣でしょう。アナックスとの組み合わせで、多少の不利も事故もねじ伏せます。
他にも義賊、砕骨の巨人、トーブランなどヒストリックでも活躍できるカードを複数抱えていました。

ただイマイチ環境で目立った活躍をした印象はなく、その原因はひとえに宝剣を引かない時のねじ込む力の弱さにありました。

環境にはグルールの恋煩いの獣という最悪なカードがあります。これが出れば最後、宝剣がなければ地上クリーチャーは全く動けません。
通常であればそういった時は火力呪文を本体に唱えて無理やりライフを狙うのですが、現環境には2マナで3点与えられるインスタント火力がありません。必然的に最後の一押しはエンバレスの宝剣(クリーチャーを並べることに成功していればトーブラン)になるのです。

しかし宝剣は複数引くと完全に手札で腐ると言う性質を持っていますから、4枚入れるとそのリスクが高まると言うジレンマがあります。

火力で道をこじ開けるという選択肢もありますが、かつての「反逆の先導者、チャンドラ」や「栄光をもたらすもの」などのようにアドバンテージを得ながら攻めるカードが乏しく、1枚のカードに2枚で対処していては一瞬で息切れします。

以上のように、大半のゲームでねじ込む力を宝剣に頼らざるを得ない、引きムラのあるデッキとなっていました。


カルドハイムでアグロの強化はきた?

結論から言うと来ていません笑
今回の赤は巨人とドワーフを露骨に推して来ています。
たしかに現環境最強カードと言っても過言ではない巨人、砕骨の巨人を赤が有しているのは大きいのですが、それ以外がパッとしません。
地盤の巨人の採用率を見ればわかりますが、3 マナ以上のクリーチャーは相当殺意が高くないと採用しにくいです。
これは発生の根本原理によるインチキ、、グレートヘンジ、物語への没入+除去などが蔓延しているからだと思っています。
環境に存在するアドバンテージ獲得手段を相手取るには、速度かそれを超えるアドバンテージしかないのです。「単純に強い」では間に合いません。

また、砕骨の巨人がタフネス2以下のクリーチャーの人権を根こそぎ奪っている現状、小粒のクリーチャーはせめて速攻など、出ただけで仕事する能力がなければ話になりません。
で、カルドハイムはと言うと、
・中途半端なサイズの巨人軍団
・踏みつけられる方々
・本体を狙えない火力
が目白押しです(白目

もちろん、新セットによってメタが回れば現状のデッキリストのままで活躍できる未来もあります。無理に新カードを使わなくとも、苦手な相手さえいなくなればポテンシャルは高いですから。

ただせっかくなので新カードを使ってみたいですよね。
というわけで前置きが長くなりましたが、新しいアーキタイプで活躍できそうなカードを選んでみました。

その新しいアーキタイプとはビッグレッド。少しはゼンディカーの夜明け環境にも存在しましたが、結構強化パーツ貰えましたしもう少し活躍できそうです。

3位 語りの神、ビルギ

踏みつけられません()
強力なのはマナをうむ能力。
踏みつけ→巨人が4ターン目にできるほか、アイレンクラッグの妙義で8マナ到達→ウギンの流れが組めるようになりました。
パワーも素で3ということで、ディミーアローグのカニや思考盗みを潰すことができます。
裏面の土地もマナフラッド受けに都合が良く、後半腐りがちなアイレンクラッグの妙技や土地を有効牌に変換できます。

2位 ツンドラの噴気孔

除去しながら展開、除去しながらさらに除去をかなえるカード。赤単であればシンボル拘束も気になりませんし、踏みつけと合わせて獣を倒したりと便利そうです。
無色マナしか生みませんが、巨人は色拘束弱いですし、ウギンや真面目な身代わりであれば気になりません。
マナを有効に使えなくとも十分な性能。

1位 黄金架のドラゴン

宝物関係の能力を無視してもそこそこ。
大体2つくらいは宝物生成できそうなので、ウギンに繋がります。嶺の恐怖と相打ちできるサイズなのも評価点。
ところでなんで自分で対象にしても生むんですかね。なんかできそう。

以上になります。ビッグレッドでのミシック報告に期待してください!

0コメント

  • 1000 / 1000