【MTGアリーナ】緑の初期配布デッキを改造するなら【初心者向け】
こんばんは。
今回は基本セット21(M21)段階での緑単色の初期デッキを改造しましょう。
・緑が好きだった!
・低予算で!
・チュートリアルの後は何したらいい?
・将来的にはガチデッキを組みたい!
という方向け。
まずは初期段階のデッキリスト。
緑はマナを沢山生み出して、大型クリーチャーで踏み潰す戦略が得意です。クリーチャーの除去には「格闘」を主に用いるなど、力こそパワー!色です。
今回はそんなマナ加速&大型クリーチャーのコンセプトはずらさず改造してみました。
緑は非常にクリーチャーの質が高いです。
そしてエルドレインのカードが強い強い。
特にハイレベルなゲームでも良く使われる「探索する獣」「恋煩いの野獣」は手に入り次第すぐに入れたいカードです。
カードリストを眺めてみれば、初期デッキに入っているカードよりあからさまに強いカードがあることがわかります。
例
歩哨蜘蛛と長老ガーガロス
轟くベイロスと探索する獣
など
まずはそういった「明らかに強いカード」と、同じマナコストのカードを入れ替えて行きましょう。
そしてできればワイルドカードを使いたいのが「金のガチョウ」。
1マナのマナクリーチャーは現状のスタンダードでこのカードしかありませんし、同じく「食物」メカニズムを使う「意地悪な狼」と合わせられれば並のデッキでは太刀打ちできません。
緑は以上。
1番わかりやすく、強くしやすいかなあと思います。
毎週水曜夜22時より、ラジオ配信していますのでそちらもよろしくお願いします!
0コメント